翠華&文香の歴史探訪〜伊達政宗・仙台編①〜
私たちの住む神戸から仙台までは、🛩約1時間20分。神戸空港も仙台空港も市の中心から電車で20分ちょっとなので、とても便利なのです✨
その上、 LCCを利用するとお値段も航空券が10,000円を切ったりするので、遠いのに近い嬉しい距離感!
サービスのキットカットとホットコーヒーをいただきながら寛いでいたら、程なく仙台空港着✨そこからは電車で仙台駅へ。
仙台駅に着いたら、観光バスで、政宗公ゆかりの地巡り🚍
20分毎(平日)に運行している『るーぷる仙台』の「1日乗車券(630円)」がとってもお得です✌️1回の運賃が260円なので、1日乗り放題できるだけでもかなりお得なのに、お寺や施設の入場料が100円引きだったりで、関西人の私達は感動しきり❤️
まずは、瑞鳳殿✨
伊達政宗公が眠る霊廟です。政宗公の甲冑にも使われた艶のある黒漆と、極彩色の壮麗な装飾‥桃山風のきらびやかな廟建築に目が奪われます👀
現在の建物は、戦災で焼けたものを再建したものだそうです。
次は、博物館で、政宗公のお勉強をした後、青葉城へ。
将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天守閣は設けなかったといわれている青葉城は残念ながら戦災で消失し、石垣と再建された脇櫓が往時をしのばせています。
それでも、この政宗公騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で、市街を展望できるのです!
この瞬間の感動が、私達のパワー源✨
この日の最後の訪問は、大崎八幡宮。
慶長12(1607)年、伊達政宗公によって創建され、国宝となっている神社です。長い階段を上がった先にある社殿は、現存最古の権現(ごんげん)造りで、総漆塗、極彩色、飾金具による豪華で流麗な桃山様式の世界観。政宗の志向を表わす、”伊達”な文化 を代表する建造物だと言われています。何しろ、戦火を免れ今まで残っている古い社ですから、瑞鳳殿のような色鮮やかではなかったけれど、随所に当時を偲ばせる装飾が💡
一周まわって、仙台駅に帰ってきた私達は、この後、期待の宿泊地「不忘閣」さんへ‥
0コメント